出産祝いに何をあげたらよいか分からない。
正直、相手に聞くのが一番楽だし欲しい物を贈れるけど、聞ける間柄じゃないから困っている。
会社関係の人、少し距離感のある友人や親族、旦那の友人など。
相手の趣味もイマイチ分からないけど、自分がセンスのない物を贈るのは嫌だ。
私は今まで出産祝いをあげたり、もらったりを50回以上経験。
ぶっちゃけ「出産祝い 人気」で検索して出てくる品でも、要らないものは多数あります。
この記事を最後まで読んでもらえれば、親しい間柄じゃなくても外さない出産祝いが分かりますよ。
正直もらって困るもの7選
- おくるみ
- ベビー服
- 靴
- 靴下
- スタイ
- 食器
- オムツケーキ
1人目の出産祝いなら、何でも初めて買うから大丈夫!ではありません。
産んですぐから使うものは、妊娠中に自分で準備しています。
おくるみ
退院時に使うので、1枚は持っています。そして、洗い替えも含めて2枚以上は不要です。
私は1人目の出産後、おくるみを6枚も貰ったの。
プレゼントする人多数よ。
出産祝いの定番ですが、意外と既にもっているものの代表格です。
サイズ60~70のベビー服
産む季節に合う素材のベビー服は、自分で数枚準備しています。
特に1人目の出産時は、必要な枚数が分からない、ベビー服が可愛くて多く買いがちです。
残念ながら小さいベビー服はすぐにサイズアウトするので、次シーズンには着られません。
フォーマル服なら良いのでは?と思いますが、退院着として1着は持っている人がほとんど。
靴
歩き始める時期も違うし、ファーストシューズは親がプレゼントしたい派の人も。
とにかく靴は、フィッティングしないと合う・合わないがあります。
靴下
赤ちゃんに靴下を履かせる機会がほとんどないのに、2足ぐらい買っている場合がほとんど。
小さくて可愛いけど、靴下は不要です。
退院着にかわいい靴下を準備したら、履かせないでと言われてお蔵入りしたわ
スタイ
私も赤ちゃんにスタイは必須だと思ってました。
でも違います。よだれが出る子に必須なアイテムです。
贈る相手に聞けない場合は、贈らないのがベターです。
食器
親しい間柄じゃないなら、食器は贈らないのが無難。
他の人とプレゼントが被る可能性が高いのも理由の1つ。
そして、食器の素材は木・陶器・プラスチックと種類があり、意外と好みが分かれます。
オムツケーキ
はっきり言って、見た目重視の商品です。
「割高・開けるのが大変・シワがひどい」と負の3拍子が揃ってます(経験済み)
また赤ちゃんの肌はデリケートで、オムツの合う・合わないがあります。
パンパース派、ムーニー派など個人差があるのでやめましょう。
なぜもらって困るのか
- 既に持っている
- 季節やサイズが合わない
- 趣味じゃない
この3つが主な理由です。
1人目の出産時は、妊娠中に時間があるので様々なベビーグッズを見て購入しています。
そして仮に持っていないものでも、趣味じゃないと使いたくありません。
例えばナチュラル系が好みなのに、派手色がきたらガッカリ。
私はプティマイン派なのに、BABYDOLLがきた時は凹んだわ
育児中は家で過ごす時間が多いので、せめて自分の好みのもので揃えて気分をあげたいのがママの本音です。
余談:これもおススメできない

キャラクターもの
キャラクターものは使いたくない派のママは多いです!
アンパンマンでも万人にはウケません。
無難なのは無地。柄ものにする場合は、動物や花柄・ボーダーなどにしましょう。
名入れ
特別感があって良い気がしますが、実用度が落ちます。
理由は、お下がり出来ない・譲れない・フリマで売れないからです。
1人目出産祝いでもらって嬉しいもの
- 自分では買わない高級品
- 2人目にも使える・男女関係なく使える
- ファッション小物
①自分では買わない高級品
例えば、普段はスーパーのお菓子だけど、デパ地下のスイーツをもらえると嬉しいですよね。
自分では買うのを躊躇するけど、貰えると嬉しいもの。これが一番です。
外食時に使える食事エプロン
例えば、 MARL MARL の食事エプロンなど。
普段使いは機能面を重視するけど、外出先ではオシャレさを出したい。
でも、使う機会が少ないから自分で買うのはなぁ~と思う品です。
また、洋服と違ってその上に身に着けるものなのでこだわりが少ないです。
②2人目にも使える、男女関係なく使えるもの
1人目にプレゼントするときは、ユニセックスなものが良い。
その方が2人目が産まれた時も使ってもらえるので、長く使える品を贈ることができます。
逆に2人目の場合は、性別に特化したデザインの方が嬉しい。
なぜなら、二人目の場合はお下がりになりがちで、性別が違うと買い足す必要があるからです。
長く使えるおもちゃ
おもちゃの中でもガラガラなど、赤ちゃんの時しか使えないものはおススメできません。
選ぶなら積み木やブロック。幼児になっても使えるので重宝します。

絵本
子育て世帯だと、ほとんどの家が絵本を持っています。
それだけ需要があり、定番の品です。
赤ちゃんの頃から使える単純な内容がおススメ。
正直、華やかさに欠けるけど、長く使えてすごく嬉しかったわ
③ファッション小物
帽子やリュック、髪飾りがおススメ!
使うのは少し先になる=まだ買っていない場合が多いです。
服と違ってあまり季節に左右されず、長い期間使えるのも◎
まとめ

出産祝いは、自分がかわいいと思う品より、相手が使える品をプレゼントすることが大事。
欲しい物を聞ける間柄じゃない人へ出産祝いを贈るときのポイントは
- ユニセックスなもの
- 柄は無地かナチュラルなもの
- 趣味に左右されにくい小物
ここを重視しましょう。実用例では
- 積み木やブロックなどのおもちゃ
- 食事エプロン
- 帽子やリュック
この辺りを選ぶと良いです。
またネットが普及する今、直筆の手紙やカードが入っていると心温まり、ワンランク上の贈り物に感じますよ。
以上、はら☆ママでした~