日々イヤイヤ期の子どもと格闘していて、最大の難関は「歯磨き」ですよね。
やらないまま放置して虫歯になるのは困るし、でも暴れるからお互いストレス。
太ももで押さえつけてやるのは良くない気がする、でも逃げるし…
理想は、子どもが嫌がらずに歯磨きが出来ることですよね?
正直、歯磨き粉を変えるだけなど1つの方法だけでは長続きしません。
だってイヤイヤ期の子どもは、その日によって気分が違います。
大事なポイントは、何個か選択肢をもっておいて変化をつけること。
この記事では、私が色々実践して効果があった「子どもの興味をひく歯磨きの工夫とアイデア」をお伝えします。
実践することで、苦痛な歯磨きの時間から解放されますよ。
イヤイヤ期の歯磨きアイデア7選
アイデア1:鏡
鏡を渡して、口を開かせる作戦。
手鏡でも洗面台の鏡でも、とにかく自分の歯を見せながら磨きます。
歯磨き嫌いの子は、中々口を開きません。まずは、第一関門を突破しましょう。
しまじろうの歯磨き講座でも手鏡が届くわ!
それだけ万人に効果があるってこと
アイデア2:ぬいぐるみも一緒に磨く
お気に入りのぬいぐるみやオモチャも一緒に磨く作戦。
「アンパンマンも一緒に磨こうね」と言って、子どもと同時にぬいぐるみも磨きます。
右手は子ども、左手はぬいぐるみを磨くといった感じです。
アイデア3:歯ブラシや歯磨き粉を選ばせる
子ども自身に選ばせることで、やる気を出させる作戦。
イヤイヤ期の子どもは「なんでも自分でやりたい!」と主張の塊ですよね?
最初から親が選んだものは、嫌なんです。
歯磨き粉は2~3個用意して味に変化をつけ、子ども本人に選ばせると喜びます。
子どもの気が乗らない時は、クイズ形式にすると喜びます。
- 今日の歯磨き粉は何味だ?クイズ
- 2つの味を混ぜてどんな味かな?クイズ
歯ブラシも様々な色をまとめ買いしておけば、子どもが好きな色を選べますね。
アイデア4:磨き合いをする
子どもにぬいぐるみを磨かせる、もしくはママやパパの歯磨きをしてもらう作戦。
お互い向き合って、子どもには親の歯ブラシを渡して磨いてもらいます。
子どもは、自分で磨くよりも誰かのお世話をする方が積極的にやってくれます。
アイデア5:口の中に何かきている設定
ママやパパが役者になりきって、演じる作戦。
- 子どもが好きなキャラクターを探しにいく設定
- 口の中にいるばい菌を一緒に倒しにいく設定
男の子なら、怪獣がきている設定で「戦うぞー!」
女の子なら、好きなキャラクターがきている設定で「探そう!」
と盛り上げると効きます。
「あ!右の歯にドキンちゃんがきてる!」とか「今日の敵は下の歯だ!ゴシゴシブラシで攻撃だ!」など、楽しい雰囲気作りが肝です。
この時、鏡も一緒に使うとさらに効果アップ。
口を開けてくれない子には「鏡×〇〇設定」が効果的
アイデア6:立って磨く
仕上げ磨きは、子どもを寝かせないとダメだと思っていませんか?
磨く側としては歯が見えやすいメリットがありますが、子どもからしたら喉に唾液が貯まって苦しいデメリットも。
我が家では、洗面台の前に立たせて磨いています。
鏡も見られるし、すぐに唾液を吐きだせます。
踏み台を使って高さを調整してくださいね。
アイデア7:歯磨きが出来たらご褒美
歯磨き表にシールを貼る、好きな番組を1回だけ見せるなど何かご褒美をする作戦。
寝る前にテレビを見せることに抵抗がありますか?
私は育児本が全てではなく、見る時間を決めてやれば良いと思います。
嫌なことを頑張った後は「褒める、ご褒美をもらえる」ことで続けられますね。
これをプラスすると成功率アップ

- 砂時計
- 明日に続くストーリー設定
- 今日だけは特別作戦
砂時計
すぐに歯磨きをやめてしまう子どもに効果的。
まだ年齢的に時計やデジタルタイマーは難しいので、見て分かりやすい砂時計がおススメ。
この砂が落ちるまでの間に敵を倒そう!と言うと、子どもも夢中になります。
明日に続くストーリー設定
口の中に〇〇がきている設定の場合、あえて全部のキャラクターを出し切らない方が良いです。
なぜなら、明日は誰が出てくるかな?と楽しみが残り、翌日もスムーズに歯磨きが出来るからです。
続きはまた明日ってやつですね。
今日だけは特別だよ
どうしても歯磨きが出来なくて困ったときは、このセリフが効きます。
「今日だけは、特別に~」「今日限定で」「パパには内緒だよ」など特別感を演出します。
いつもと違うことを許してあげると、とても喜びます。
例えば「今日だけテレビを見ながら」「今日限定で抱っこのまま磨こう」など。
奥の手として準備しておくと、こちらの気持ちにも余裕ができますね。
それでも磨けない時は?
まずは後回しにする
子どもが歯磨きを嫌がる理由は主に3つ。
- 根本、歯磨きが嫌い(痛いなどの理由)
- 遊んでいる途中など「今」やりたくない
- 気分がのらない
お風呂上りに磨くなど、習慣化することで対応できることもあります。
でもその日のよって気分も違うし、眠いともぅ不機嫌。
機嫌が悪い時にやるのは、お互いにストレスなので一旦後回しにするのが良いです。
磨かない選択もアリ
この時期の歯の健康で大事なことは、寝る前はしっかり磨くこと、だらだら食べをしないことです。
毎食後、必死に歯磨きしていませんか?強い力で磨いていませんか?
目標は、寝る前の歯磨きだけはしっかりする!など、気楽に考えましょう。
機嫌が悪すぎて磨けない時は、1日くらい磨かなくても大丈夫。
無理やりやってもトラウマになるだけ
あっさり諦めることも大事よ
まとめ

イヤイヤ期の子どもは、何でも自分でやりたい好奇心旺盛な時期です。
まずは色々な選択肢をもっておき、子ども自身に選ばせる=自分で出来た!を実感させてあげましょう。
虫歯になるからやろう!と言っても、子どもはイメージが沸きにくいです。
歯磨きは楽しい時間に変えることが大事。
また、虫歯になるから歯磨きは絶対にやる!と必死になりすぎることは、お互いにストレスです。
この記事を探して読んでくれた皆さんは、きっと毎日歯磨きと格闘しているはずです。
しっかり磨けなくても気にしないでください。
今日も子どもが元気に過ごせればオッケーです!
以上、はら☆ママでした~