さぁ、今から出かけるか!
待てぃ!気軽に言うけど、準備がたくさんあって大変なのよ
マザーズバックって必要?はい、あると便利です。オシャレなミニバックで出かけたいけど、子連れのお出かけは荷物も多く、準備も大変。
私も最初は、デザイン性が高い肩紐が細いリュックを選びました。結果、中身(育児グッズ)の重さに耐えきれず肩紐が切れました。
これから買おうと検討している皆さんには、この失敗をしてほしくないので伝えます!
マザーズバックで大事なことは、デザイン性よりも機能面です。
今回は、選び方のポイントをはじめ、外出時に必要な物を紹介しますね!
- 大容量・サイドポケット付き
- 丈夫な製法
- 肩にかけられるタイプ
マザーズバックを選ぶ3つのポイント
大容量・サイドポケット付き
最低でもA4サイズ以上、マチつきのカバンだとしっかり荷物が入ります。
カバンも内側に携帯や鍵を入れられるポケットがあると便利ですよね?
マザーズバックの場合、すぐに取り出せるサイドポケットが有能。サイドポケットの最大の魅力は、チャックを開けなくても取り出せること。
私は普段、ストローマグやハンカチなどを入れています。
丈夫な製法
まず、肩紐が太いタイプを選びましょう。正直、1000~2000円で買うバックは縫い目が弱いです。何度も買いなおすより、良いものを長く使う方がコスパが良いですよ。
よく街で見かけるマザーズバックは、「anello」や「マリメッコ」のリュックです。
肩にかけられるタイプ
リュックもしくはトートバックの2択です。
リュックは、両手が開くので便利。でも、肩紐を外さないと中身が取り出せないデメリットも。
その点、トートバックはすぐに荷物が取り出せることが便利。でも、肩からズレやすいことが難点。
どちらのタイプも良し悪しがあります。なので私は、用途によって2種類使い分けています。
公園で遊ぶときは、両手が使えた方が便利なのでリュックタイプ
外食などの時は、荷物がすぐ取り出せるようトートバック
マザーズバックで検索すると、この3つのポイントをおさえた商品ばかり見ませんか?それくらい、みんなに支持されている証拠です。
このポイントをおさえておけば、自分の好きなブランドの中で選ぶとオシャレなデザインも叶えられますね。
ママバックの中身、公開します

- オムツ3枚&おしりふき
- 着替え1セット
- 子どもお気に入りのグッズやおもちゃ
- オヤツ(離乳食期以降)や水分
お尻ふきは新品だと重いので、いつも中身半分以下にして持ち歩いています。
子どもは退屈になったり、お腹が空くと騒ぎます。子どもに騒がれるよりも、少し荷物が重い方が楽ですよね。
子どもが落ち着くお気に入りのグッズやオヤツは、とっても大事!
ポイントは、オヤツは見えない所に忍ばせること。見えた瞬間、欲しがります。オヤツが割れたくない人は、タッパーや100均のオヤツケースに入れると良いですよ。
私は「軽い・割れないケース・子どもが好き」の3つを網羅する
ラムネが最強だと思ってるわ
荷物を小分けにする方法
私はジップロック派
必要な物が揃ったら、それぞれ小分けにした方が分かりやすいです。それぞれポーチに入れるのも良いですが、私はジップロックを勧めます!
どうですか?わざわざポーチを買わなくても、便利に小分けできますよね。100円均一、ニトリ、IKEAにかわいいデザイン柄があります。
私も最初は「ポーチ派」でした。でも、オムツどれだっけ?と探したり、ポーチが汚れたら洗う手間がかかったり。結局、使わなくなりこの方法に至りました。今では完全に「ジップロック派」です!
まとめ
まとめます。マザーズバックは、大容量で丈夫なカバンを選び、中身は小分けにして準備すると便利です。
街でよく見るのは、リュックタイプを使用しているママ。子どもの動きが活発になれば、リュックが最強と感じるはずです。
子連れの移動は、荷物いっぱい!子どもの機嫌確認!母の疲労満載!ですが、ぼちぼち頑張りましょう!
以上、はら☆ママでした~