牛乳アレルギーがあると牛乳を除去し、食べられる物を工夫したり大変ですよね。
園がアレルギー対応をしてくれるのか
アレルギー対応食はあるのか
毎回手作りは大変!など悩みはつきません。
でも、代替え品をうまく利用することで難しく考えすぎなくても良いと実感。
今回は、アレルギー表示の見方をはじめ、私の経験から知った牛乳アレルギー対応のオヤツやお祝いのケーキについてお伝えします。
牛乳は、「豆乳」か「牛乳アレルギー用粉ミルク」で代用できる
アレルギー表示の見方
必ず食品の原材料名を見る
アレルギー表示は、2通りあるので注意が必要です。
- アレルギー成分として別枠で表示
- 原材料名に書かれているので自分でチェック
②の場合、原材料名を見ていくと(乳成分を含む)と記載されているので、見落とし注意です。


②のように、「牛乳」と書かれていないので正直分かり辛い。
実際、幼稚園でこのお菓子は食べられますよね?と確認された物にバターが入っていました。
牛乳アレルギーっ子の親は「バター=牛乳」の認識がありますが、中々分かりづらい物です。
牛乳以外の表記もあるので注意する
牛乳は、特定原材料7品目なので、アレルギー表示「乳・乳製品」と記載されています。
しかし、原材料名は「牛乳」だけでなく、バター・マーガリン・脱脂粉乳・加糖練乳・全粉乳など様々です。
また、乳糖は乳由来ですが、乳化剤は混ざりにくいものをクリーム状にする添加物で乳ではありません。ややこしい。
お子さんそれぞれのアレルギー数値の違いによって食べられる量は違うので、必ず医師に確認をしてくださいね
市販の牛乳不使用のオヤツ
1才でも食べられるオヤツ
- 赤ちゃんせんべい
- 1才からのかっぱえびせん・サッポロポテト(カルビー)
- 特定アレルギー原材料不使用のオヤツ
赤ちゃんせんべいでも「乳入り」の製品もあるので、注意が必要。
せんべいなら安心だろうと購入し、いざ家で見ると「乳入り」でした。
見た目はクリーム感がなくても、脱脂粉乳などが混ざっていることがあります。
【乳不使用の赤ちゃんせんべいの例】
- ハイハイン(亀田製菓)
- がんばれ小魚・野菜家族(岩塚製菓)
- アンパンマンのベビーせんべい(Befco)
1才からのかっぱえびせん・サッポロポテト(カルビー)は、塩分カット&一口サイズで食べやすいです。
4連個包装も良し!100円均一やドラックストアで安く買えますよ。
また、特定アレルギー原材料不使用のオヤツは離乳食コーナーに販売されています。
アレルギー表示も分かりやすく種類も豊富、低月齢から食べられるのでオススメです。
2才~食べられるオヤツ
- 味付きのおせんべい
- シャーベットやかき氷
- ビスケット
- ラムネ・グミ
2歳になると、味付きのおせんべいに昇格!
おかきやザラメ付きのおせんべいなど種類も多く、スーパーで手軽に買えるのも良いです。
この頃になると友達はアイスやクッキーを食べています。
- アイス☞シャーベット・かき氷
- クッキー☞ビスケット
似たような商品で対応できます。
ポイントは、ビスケットの中でも「乳なし」の製品を選ぶこと!
【乳不使用のビスケットの例】
- アスパラガス(ギンビス)
- ミレービスケット(のむら)
私は手作りも挑戦しましたが、このサクサク感が難しく、市販の方が美味しく手軽に食べられます。
その他、ラムネやグミ・ジュースなども可。
しかし、ヤクルトやカルピスは「乳飲料」なので注意が必要です!
牛乳アレルギー対応のお祝いケーキ
【スポンジ生地の代用品】
- カステラ
- シフォンケーキ
- ホットケーキ
カステラやシフォンケーキは、基本的に乳製品を使用していないことが多いです。
ホットケーキは、粉を選べば乳不使用の物があります。
まずは、土台となるスポンジ部分を選びます。問題はホイップですよね?
ここは、乳製品を使っていない豆乳入りホイップ(スタージャ)をおススメします!
スーパー4~5軒行けば1軒は置いてある少しレアな商品です。
名前の通り、牛乳を使わず「豆乳」で出来ています。
見た目は生クリームと大差なく、さっぱり味なので大人が食べても美味!
ただ、しっかり泡立てても固まりにくいので、ホイップやデコレーションが難しい。
シフォンケーキに豆乳ホイップでデコレーション

こちらは娘の誕生日ケーキの写真です。
果物をトッピングし、100円均一でローソクを買って飾り付ければ豪華になりましたよ。
写真からも分かりますよね?少しホイップが緩い感じ。
ホットケーキを重ねてデコレーション
ホットケーキミックスは、粉自体に脱脂粉乳など「乳製品」が混ざっている商品の方が多いです。
その中でも以下の商品は乳不使用であり、重宝しました。
【スーパーで買える乳不使用のホットケーキミックス粉】
- いろいろ洋菓子が作れるホットケーキミックス(SHOWA)
- ふんわりしっとり食感ホットケーキミックス(TOPVALU)
乳不使用のホットケーキミックス粉は、水もしくは豆乳で混ぜて焼けば美味しいです。
また、パッケージ裏にパンケーキのレシピが掲載されており、水の量を増やすとできますよ。
ホットケーキを重ねて、果物をトッピング。
豆乳ホイップを使うのもあり、粉糖やケーキシロップをかけてアレンジするのも手軽でおススメです!
まとめ

牛乳アレルギーがあっても食べられるオヤツはたくさんあります。
しかし、似たような製品でも「入っているもの」と「入っていないもの」があるので必ず原材料名の確認をしてくださいね。
また、牛乳アレルギー用粉ミルクは高価な上に風味も独特です。
栄養面で優れているので試すのもアリですが、豆乳で代用する方がクセが少なく食べやすいですよ。
最後に、牛乳アレルギーで頑張っている子どもたちとそのご家族の皆様、アレルギー除去は大変ですが代替品を知ることで対応はできます!
みんなと違うことで辛く感じることも多いですが、頑張っているあなたを私は応援しています!
以上、はら☆ママでした~