こんにちは!育児・出産について情報発信しているはら☆ママです。
我が家の絵本は「買う・図書館で借りる・定期便購読」の3つを利用しています。
今回は、私が2年以上利用している子どもの絵本定期便「福音館書店の毎月絵本」について、実際に購読して感じたメリット&デメリットをレビュー。
利用し始めたきっかけは、本好きなおばぁちゃんから孫へのプレゼント。実は私、毎月絵本について知りませんでした。正直、絵本を何冊も買うと意外と高いなぁと感じていたので、ママも子ども喜ぶプレゼントでした。
私は「こどものとも 0.1.2.」&「こどものとも 年少版」を利用中
- 子どもの絵本は何を選べば良いか分からない
- 子どもが絵本好きだから、毎月購読にしようか悩んでいる
- 0歳~幼稚園児向けの絵本が知りたい
絵本定期便のメリット3選
①1冊の単価はやや安い
絵本は大体1冊1000円前後します。福音館書店の定期便なら、1冊600円弱で購入できます。
②家に届くのが嬉しい
毎月プレゼントが届く感覚で、子どもが喜びます。また、どんな本が入っているか知らないので開けるまでワクワク楽しめます。
③毎月違う作者の作品が送られてくる
毎月作者が違うので、絵や内容が変化し面白い。
また、親や子ども自身が選ばないジャンルの絵本も届くので、意外な本が気に入ることも。
絵本定期便のデメリット3選
①全く興味がないジャンルの本は読んでくれない
メリットでもあり、デメリットにもなる所です。自分では選ばないジャンルは、嫌いなことも。
せっかく届いてもあまり読まず、置いたままになっている本もあります。
②仕掛け絵本はない
子どもが喜ぶ仕掛け絵本はありません。全て絵と文字のみ。
③途中解約はできない
一度契約すると、原則途中解約はできません。
試しに始めてみたい方は、「月払い」を選択するといつでも解約可能です!
福音館書店の絵本定期便について
定期購読プランを選ぶ
支払い方法は3種類。まとめて支払っても、ひと月あたりの値段は同じです。
金額 | 1月あたりの金額 | |
月払い | 絵本440円 配送料145円 | 585円 |
半年払い | 送料込3510円 | 585円 |
年払い | 送料込7020円 | 585円 |
10ヶ月~2才向け「こどものとも 0.1.2.」

厚みのあるボートブック本
小さい子どもの場合、本を破いたり舐めたりしますよね。ボートブックタイプは厚みがあるしっかりとした作りなので、破くことはできません。
厚さ7㎜、角も丸いので安心。
文字数が少なく、読みやすい
単純な話が多く、絵と文字が連動し小さな子どもが喜ぶ内容になっています。
公式HPでは10ヶ月~となっていますが、何ヶ月からでも読み聞かせができます。
2~4才向け「こどものとも 年少版」

薄いペーパーブック本
厚さ2㎜と薄いので、本棚の場所を取らないのもメリット。
短い物語になる
少しストーリーのある話になります。1ページあたり2~3行の話し、全てひらがなで文字も大きいです。
ケーキ作りや大きな砂山を作る話しは、完成に向けて物語が進むので子どもの興味を引きます。
2才ならどっちを選ぶべきか
私の娘は2才の時に年少版へ移行しましたが、話が難しく感じたのか弟に届いた「こどものとも 0.1.2.」の方を喜んで読んでいました。3歳になると年少版を読むように。
絵のタッチも「こどものとも 0.1.2.」は大きくてカラフルですが、年少版になると背景が描かれていたり、優しいタッチになります。
2才から始めたい、2才になって年少版に移行するか悩んだ場合は、月払いでお試ししよう!
わが子お気に入りの作品を紹介

「こどものとも 年少版」

「こどものとも 0.1.2.」
- ケーキ作りの過程を楽しむことが出来る1冊。絵本を読みながら一緒に作るマネをして、最後はいただきまーす!
- 色んなお仕事の車がでてきます。車好きの息子もお気に入り。
- かめと一緒にのびたり縮んだり、体操ができる1冊。
- あっちむいて~じゃなく、こっちむいて~ほいっ!色んな動物がこっちに向いてくれる、面白い1冊。
福音館書店の作品は、仕掛けで喜ばせる単純なものではなく、しっかり絵と言葉で面白さを伝える絵本の本質を極めた内容です。
まとめ
絵本が好き、色々な本を読み聞かせしたい人には、絵本定期購読がおススメ!孫へのプレゼントにも最適です。
悩んでいる場合は、まず月払いを選択しお試しするのがベスト。
絵本は、子どもの世界を広げてくれるアイテムです。福音館書店の絵本は、ファンタジーではなく身近なモノや出来事が主役になっているので、絵本でみた虫だ!車だ!動物だ!など知識の幅も広げてくれますよ。
来月は何の絵本が届くのか、私も一緒に楽しんでいます。
以上、はら☆ママでした~