出産準備品は、必要な分だけそろえたいど目安が分からない。
私も1人目の時、産んでからは大変だと思い余分に買いました。
結局、数回しか使わなかったり、買いなおしが必要だったり…失敗しました。
特に1人目で多い失敗は、買いすぎです。
- 出産前に買うべきものと、産後に買い足すものを分ける
- 必要最低限の枚数を知る
この記事では、冬生まれの子ども2人を育てた私が、本当に必要だったものと最低限の枚数をご紹介。
また、買い方も含めてお伝えするので、少しでも出費をおさえる手助けになりますよ。
出産前に買うもの【ママ編】
産院によって準備物が違うので、必ず確認しましょう。
- 産褥ショーツ3枚
- 授乳ブラ3枚
- 病院側が準備してくれるか確認が必要なもの
- 産褥パッド
- 入院時のパジャマ
産褥ショーツ
産後の出血で汚れることもあるので、最低3枚は必要。
入院中はずっと産褥ショーツで過ごしますが、家に帰ってからは必要ありません。
授乳ブラ
授乳ブラは、最低3枚必要。
産後は胸が張ること、授乳のしやすさで選ぶならノンワイヤー・クロスオープンが重宝します。
産褥パッド
夜用ナプキンのような物で、産院が準備してくれることが多いです。
退院後もしばらく悪露が出るので、市販のナプキンを1パック準備しましょう。
パジャマ
用意が必要な場合は、2~3枚あれば十分。
出産前に買うもの【赤ちゃん編】
- 肌着3枚ずつ
- ベビー服3枚
- ガーゼ10枚
- ベビー布団1セット
- ベビーバス&ベビーソープ1つずつ
- ベビー綿棒1つ
- オムツ&おしりふき1パックずつ
肌着
短肌着3枚、冬生まれならプラス長肌着3枚。
おススメは、綿素材、動物柄や無地、紐タイプのもの。
ベビー服
サイズ60~70を3枚。
ツーウェイドレスのように2通り使える服だと、使い勝手が良いです。
退院時のドレスは必要ですか?帰宅したらそのドレスは、即お着替えです。
あと、家では履かないので、靴下は不要。
ガーゼ
10枚あれば十分。私は、沐浴ガーゼは買わず、1日に4~5枚ガーゼを使っていました。
ベビー布団
1セット準備しましょう。
ベビーバス&ベビーソープ
1個ずつ必要。
ベビーソープは、片手でも使えるポンプ式泡タイプが便利。
ベビーバスは、衣装ケースなどで代用できますが、私はふかふかベビーバス(リッチェル)を使ってます。
膨らませるタイプなのでコンパクトに片付き、柔らかい点が良いですよ。
ベビー綿棒
1個必要。これは、品質が変わらないので100円均一で買うと安いです。
オムツ&おしりふき
新生児サイズのオムツを1パック、おしりふき1つあれば十分。
出生体重や成長速度、肌に合わない可能性もあるので、買いすぎ注意です。
出産前に必要なもの【移動編】
退院時に自家用車で移動する人は、チャイルドシートが必要
アイソフィックスや回転式の物は高価ですが、使い勝手が良いです。
産む前に購入し、設置しておくといつでも使えるので安心です。
産後に買い足すか考えるもの

粉ミルク&哺乳瓶
母乳の出方は人それぞれ、ミルクが必要な場合は後から買いましょう。
粉ミルクや哺乳瓶は、産院によって勧めるものが違います
母乳パッド
母乳育児の場合、しっかり量が出るようになれば必要です。
ベビーカー
新生児の間は、使いません。徒歩移動が多いなど、必要に応じて買いましょう。
抱っこ紐
必須ではありませんが、今後あると便利。
ずっと抱っこだと腕が痛いので、家の中でも抱っこ紐を使うと楽です。
少しでも安く買う方法3選
- セール時期を狙う(年末年始は特に安い)
- 型落ち品にする
- 下見は店舗で購入はネットにする
チャイルドシートや抱っこ紐は、高価なので少しでも安く買いたいですよね。
でも、安物を買うと機能が悪かったり。
ベビーカーやチャイルドシートは、毎年のようにモデルチェンジします。
家電と同じで、去年モデルも機能はほとんど変わりません。
人気のシリーズでも、型落ち品や色柄ものは安くなるので、セール時期を中心にチェックしてみてくだい。
ネットの方が、型落ち品を見つけやすいわよ。
まとめ
出産準備品は、最低限で揃えて必要なものは後から買い足しましょう。
産褥ショーツなど、短期間しか使わないものはプチプラで。
チャイルドシートなど長期間使うものは、良品を少しでも安く買いましょう。
最近はネットショッピングが発達しているので、必要だと思ったら入院中でもポチっと買うことが出来ます。
焦らずに、まずは必要なものだけ買うことで、失敗がなくなりますよ。
以上、はら☆ママでした~